News

新着情報

七夕 〜星に願いを託す夜〜

皆さん、こんにちは!
グリーンフードの矢村です(’ω’)

7月7日、日本の夏の風物詩である七夕がやってきます。
夜空に輝く織姫と彦星の伝説に思いを馳せながら、
短冊に願い事を書くこの風習は、子どもから大人まで多くの人に親しまれています。

七夕の由来

七夕のルーツは中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事にあります。
織女(しょくじょ=織姫)と牽牛(けんぎゅう=彦星)が年に一度、
天の川を渡って再会するというロマンチックな伝説がベースになっており、
日本には奈良時代に伝わったとされています。
当初は宮中行事として始まりましたが、やがて庶民の間にも広まり、
江戸時代には現在のように短冊に願い事を書いて笹に飾る風習が定着しました。

実は…織姫はちょっと怒られていた!?

七夕伝説で有名な織姫と彦星。彼らは結婚後、あまりにも仲睦まじく、
つい仕事をサボりがちになってしまいました。これに怒った天帝(織姫の父)が、
二人を天の川の両岸に引き離した──というのが本当の話です。
ロマンチックなようで、実は「ちゃんと働きなさい!」という教訓も
込められているのですね。

七夕は1回じゃない?

現在では7月7日に祝われる七夕ですが、地域によっては「旧暦七夕(8月頃)」で
祝うところもあります。これは旧暦の季節感を大切にしているためで、
星空の見えやすさという点でも理にかなっています。

大切なのは「願う心」

「願い事なんて子どもがするもの」と思う人もいるかもしれません。
でも、七夕は単なる季節のイベントではなく、
心の中にある小さな希望を見つめ直す機会でもあります。
願いを書くという行為は、自分の気持ちを整理し、
未来へ前向きな一歩を踏み出すための儀式のようなもの。
たとえすぐに叶わなくても、「願う」という純粋な気持ちこそが大切なのです。
七夕は、単なる恋の伝説だけでなく、
「働くことの大切さ」や「技を磨くことへの願い」など、
いくつもの意味が織り込まれた文化行事です。
夜空を見上げながら、自分の努力や夢について考えてみる
──そんな一日にしてみてはいかがでしょうか?

以上です!

それでは次回のGF便りもお楽しみに♪