News

新着情報

食材のうんちく王(女王)になろう

こんにちは!
グリーンフードの矢村です。


今回は、職場の方とのコミュニケーションに使える雑学を皆様にご紹介していきます。

★スナック菓子の「サラダ味」


スナック菓子のサラダ味は、サラダ油に塩を加えた味です。
なので

という言い訳は残念ながら使えません!
では、なぜサラダ油は「サラダ」という名前がついているかというと、
「サラダ料理などに使える良質な食用油」という意味だそうです。
野菜は入っていないようです……。

★男爵いもの由来


男爵いもは、北海道の農場主である川田龍吉男爵がアメリカから輸入した
「アイリッシュ・コブラー」というじゃがいもが受け継がれたものだそうです。
私は形が男爵のようにゴツゴツしているからだと思っていました。
それにしても、日本に男爵がいたんですね。

★日本人と海苔、そして消化酵素


日本人は8世紀前から海苔を生食していたため、日本人の中には生海苔の細胞壁を
分解する酵素を体内に持つ人がいます。
ただし、日本人全員がこの酵素を持っているわけではないようです。
韓国のりなどは海苔を加熱して作られているため、
日本人以外の方も消化できます。


※日本人が消化しにくい食べ物
ちなみに、日本人が消化しにくいものとして牛乳が挙げられます。
牛乳に含まれる乳糖を分解できない「乳糖不耐症」の体質の人が
多いといわれています。乳糖不耐症の体質の方は、
牛乳を飲むとお腹を壊しやすいです。
他にも、アルコールを分解する酵素を持つ人が欧米の方と
比べると少ないそうです。
欧米の方とお酒を飲む際は、飲みすぎに注意しましょう。

★ジュースのパッケージのルール


ジュースのパッケージのイラストには、実は法律で決まっているルールがあります。
果実入り飲料の場合:
100%果汁:果実の断面図、果実の雫OK
10%以上100%未満:果実の断面図、果実の雫は禁止
無果汁から10%未満:果実の写真、イラストは禁止(※抽象的なデザインならOK)

ジュースのパッケージは今まで写真だと思っていたのですが、
じっと見るとイラストなんですね。
ちなみに10%以上100%未満は断面図と果実の雫は禁止ですが、
果物についている水滴の雫はセーフのようです。
ジュースのパッケージのイラストは本当にリアルで写真のようなので、
スーパーやコンビニで見つけたらよく見てみてくださいね👀

★パンケーキの語源


ブームになっているパンケーキは、食べ物の「パン」ではなく、
フライパンなどの平たい鍋で焼いたケーキだから「パンケーキ」と呼ぶそうです。

★おかき、おせんべい、あられの違い


もち米から作られているのがおかき
うるち米(普通のお米)から作られているのがおせんべい
ちなみに、あられはおかきと同じくもち米から作られており、
一般的に、直径1cm程度の小さなものを「あられ」、
それより大きなものを「おかき」と呼ぶことが多いです。

★うなぎの毒


うなぎは生で食べると、血液に含まれる「イクチオヘモトキシン」という
毒により吐き気などの症状が発生します。
しかし、熱を加えることでその毒は消滅するので、
うなぎは必ず焼いて食べましょう。

以上です!

それでは次回のGF便りもお楽しみに♪