皆さん、明けましておめでとうございます!
グリーンフードです(*^^*)
本年もよろしくお願いいたします♪
1月7日は七草粥を食べる日です。
七草粥といえば、年末年始で疲れた胃腸を労わり、
無病息災を願うことで知られています。
なぜこのような風習が始まったのか
ご存知の方は少ないのではないでしょうか。
今回は由来や七草の種類についてご紹介します!
由来は?
中国の風習が由来といわれています。
1月7日は五節句の一つで、「人日の節句」と呼ばれています。
唐の時代では、「人日の節句」に七種菜羹(ななしゅさいのかん)
といわれる七種類の野菜が入った汁物を飲んで、無病息災を願う風習がありました。
日本の風習である「若菜摘み」と合わさって七草粥を食べる文化が広まりました。
七草の種類・栄養
❶ 芹(せり)
「新芽が競り合って育つ」という特徴から、
勝負に勝つことができるという意味が込められています。
ビタミンCや食物繊維を多く含み、整腸作用があります。
❷ 薺(なずな)
「撫でて汚れを取り除く」という意味があります。
ビタミンB1・B2、ミネラルをバランスよく含んでおり、
高血圧予防や止血作用があります。
➌ 御形(ごぎょう)
「仏様のからだ」という意味を持ちます。
鎮咳作用やのどの炎症に効果があります。
❹ 繁縷(はこべら)
子孫繁栄の願いが込められています。
昔から腹痛薬として使用されています。
また、汁で歯を磨くと良いということから、
歯槽膿漏に効果があるといわれています。
❺ 仏の座(ほとけのざ)
仏様が座る「安座」に似ていることが由来になっています。
胃腸の働きを整え、食欲増進などの効果があります。
❻ 菘(すずな)
かぶの別名です。「神様を呼ぶ鈴」という意味があります。
ビタミンCやE、消化酵素のアミラーゼを含み、胃腸の働きを整えます。
❼ 蘿蔔(すずしろ)
大根の別名です。「純白」という意味が込められています。
消化酵素の力で消化を助け、胸やけや胃もたれを予防します。
お店で七草のセットが販売されているので、手軽に作ることができます。
七草粥を食べて無病息災を願いましょう(#^.^#)